スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2014年07月20日

後ろ姿も美しく*

せっかくの3連休今日も雨、昨日は健康診断と眼科
眼科だけなら、着物で行けるのだが。。

さぁ、来週は定禅寺・『伊達ふぇす』
お友達のkeikoちゃんが、浴衣ファッションショーに出ると言うので
私も駆けつけようと思いますヽ(‘ ∇‘ )ノ



彼女とは、かすがい市(写真:右)で着付けを担当させて頂き
昭和の日には、私のかぐや姫コーデを体験頂き
そんなご縁で、今では仕事帰りにお茶するicon06

もっともっと彼女の様に、きちんと着付けも習いつつ
自由に着物を着てくれる方が増える事を願い、1dayレッスン

この日は、ワンランク上の浴衣を着たい方へ
リクエストのあった半幅・風船太鼓結び

はじめにたれを、折り紙みたいに帯を折って

完成!

お太鼓の丸みを出すために、帯締めを使っているので
着物にも似合う結びですねo(*^▽^*)o


写真提供下さったサクラさんからのご質問
美しい浴衣の衣紋の抜き方

お察しの様に、衿芯を入れております。
着物や余分な糸を切らないよう、かけ衿の
芯を入れる分だけ、縫い目の糸にハサミ

帯結びやこんなテクで、着物好きさんには浴衣も
素敵に着こなして欲しいな。。
駅前のファッションビルや、どこぞ大手百貨店の
浴衣ファッションーで紹介された、なんちゃって浴衣ではなく
日本古来の浴衣を継承頂きたい!!
友達ブログで熱く語られていた、和装ぶらもぜひ使って欲しい!
と私も思います。

着付けの基本は衣紋と、胸元です!
  


2014年06月14日

衿遊びと、着物で集まろう!!


今週はお天気の良い週末icon01
短い単衣シーズン、私も今日は着物仲間とお出掛け~
昨日より開催の「仙台アンティークフェア」へtrain_i01 


平成26年6月13日(金)~15日(日)
会場:アエル 5階  開催時間:10:00~18:00
銀ちゃん(よしぎんさん)も出店中!

この度、銀座アンティークモールANNEXに進出した銀ちゃん拍手
それでも「銀座か~、遠いな」って方もいるし
仙台でも楽しめる「アンティークフェア」開催クラッカー


今日は昼までの短時間ですが、助っ人
アンティークの単衣に、銘仙生地で作った半幅コーデ


衿には近頃、NEW着物人におススメしている
100均レースに、これまた100均パーツキラキラ

さぁ、こんなコーデに着替えアエルへ出発!!
皆さんもどうぞ、お立ち寄り下さいませ音符
着物はもちろん、アンティークの手芸材料もあるようなので
そちらもゲットせねば逃げろ
  


2014年03月26日

続・帯結びレッスン(旅用)

前回の続きネタ
着せ替えが楽しくなった私達、お次は旅着物を検証!?

クローバー京都で着た着物

例えば、次回からは移動を半幅にし
荷物はお着替え用の名古屋帯だけにすればいいんじゃないと・・


腰痛持ちの私、旅の移動時は洋服


なもんで、着物だけでスーツケースはいっぱい汗
友達は荷物を軽くし、半幅着付で旅したいと音符

では、トルソーが着ていた着物を使って

移動時は、カルタや貝の口
↑しかし、これでは京街歩きが寂しいね(*´ο`*)

なんか帯結びを教えて~ってことで、創作結び
↓では、小物を使ってバージョンUP



次の小物はこちら↓



あれ~アシスタントさんよ、花が違ってるけど・・(;´▽`A``
これなら、こんな街並みにも似合いますね~


あああああああ^、早くもまた行きたくなった飛行機
  


2014年03月24日

レース遊びと、パタパタ結び*


寒いまま終わってしまった3連休
着物友と、京のお菓子でお茶っこ&プチレッスン音符


なんも付けないとこんな感じの半襟

私はよく、大き目のレースモチーフを使い簡単イメチェンicon12

キモノドキ♪二日目はボルドーの方と一緒にお出掛け。。
そんな話から、レース遊びとパタパタ結びレッスンがo(*^▽^*)o~♪




アンティークの半幅、長さがないがそれなりに

小粋な半襟が、春仕様にsakura

今年のお花見はこんなコーデかなO(≧▽≦)O


おしりの大きさをごまかしたいと
現代帯でボリューミーに

ここまで来るとノリノリの私達
秋冬の間お世話になったAYAちゃん半襟、こちらもicon12

レースを半襟から着物に移し、付ける方向を替えたり

パタパタも、半幅仕様に折られてしまった名古屋で
よりボリューミーにicon12icon12
すっかりイメチェンしたお舟さんウール
居酒屋止まりから、カフェ着物へとデビュー出来そうy(^ー^)y

京都河原町:築地cup


『気軽で便利! 半幅帯結び 楽しみ帖』
ブックこんな本が出ている、中身がみたい~
  


2013年10月07日

カジュアル着物*

おススメ着物本ブック


カジュアル着物ブック

着物始めや、個性派さんにおススメの着物本。。
幾何学模様や縞などのシンプルウールと
半幅があれば、襦袢無しでも着物が着れる親指
足元もブーツでいいし、羽織物もポンチョ・・



お友達も皆ポンチョ愛用



そう言えば・・9月の単衣シーズン(9月上旬)
単衣だからウールの出番?と聞かれたが
ウールは仕立てが単衣と言うだけで、着る季節は
袷の時期(10~5月)
悩んだらウール=セーターと思って下さい。。
残暑残る時期、セーター着ますか?(苦笑)
って考えれば、お悩みは解決するはず親指



着物と帯の格を合せ、帽子などの洋小物をプラスキラキラ
お堅い着物のイメージが変わりますよね。

ハロウィンの季節、十字架を使ったアクセも製作キラキラ


薔薇と十字架・ピアス (ピンクゴールド) 在庫1点 お値段700円


十字架・ネックレス (ピンクゴールド) 在庫1点 お値段500円


コード式帯締め・十字架チャーム (ピンクゴールド) 在庫1点 お値段300円

ご注文・お問い合わせはサイドバー
「オーナーへメッセージ」の方へメール
※商品受け渡しは、発送または
取りに来て下さる方に限らせて頂きますm(__)m
直接の受け渡し、10/19(土)白石着物まつりでお時間があえば
  


2013年09月16日

美しい着付* ~襦袢~

無料教室での受講、悩んでらっしゃる方も・・
ウールや紬なら、浴衣よりほんの少し頑張って
自宅レッスンでも充分着れるようになりますよチョキ

今はネットによる動画や、DVD付き着付本も沢山ありますしブック


↓こちらは、レッスン本ではありませんが
コーデなどの参考に、気になる一冊花丸


さぁッ!!ここからが本題
襦袢を征すれば、着付けは70%程完成
先日着付け教室通い中の友とも、やっぱ着付の美しさは
衿元、胸元にありと・・


大事なのは、衣紋の抜き!

着付教室通いには不適の二部式、自宅レッスン用ならおススメ
↑今なら送料無料のお買い得価格!
私も2枚ほど、ポチっとなpc02

着用法は、下の記事を参考に
〇着付け・・綺麗に・そして簡単に!
〇着付け *衿元*

1dayレッスン再開したいが、フルタイム勤務中はなかなか
パッとお邪魔させて頂き、1時半レッスンな
出張型のみ只今対応中!!
お一人なら、2000円
お二人以上なら、お一人1500円
  


Posted by 着物庵 at 09:00Comments(0)ワンポイント*

2013年05月19日

和服の嵐と、半幅結び*

昨夜、嵐にしやがれでメンバーが全員和装でしたね。
さすがIKKOさん、それぞれに似合うコーデでしたicon12
個人的にはあまり外さない、二宮くんの綿麻浴衣に
迷彩柄の帯+夏ハットが好みかな
次は櫻井くんの、縞模様浴衣にパイソン柄の帯
+マントにハンチングが○でした。

やっぱり来てますか? 着物男子ブーム!
男子にせよ女子にせよ・・着物町・仙台になりそうな兆しキラキラ

着物をはじめるには、今です!!
浴衣を使って着物の基本を覚え、半幅で遊ぶが
着付上達への近道です。
無理に名古屋を締めようとするから挫折するのです(^_^;)


いまさんの最新本に、大人向きの半幅結びも載ってます。
この結びなら、着物初心者さんでも通の仲間入り
って感じですぞ親指
浴衣シーズンで半幅が多く出回る時期に、少し長めの
半幅を購入することをおススメします。
残念ながら、リサイクルで出回る帯は短く
アレンジ結びや、お太鼓風結びは出来ないです。
  


Posted by 着物庵 at 18:52Comments(8)ワンポイント*

2013年05月06日

お薦めの着物本*


さくら野のムーミン展を見に行った帰り、久々に本屋で立ち読み
着物本集めしている友達へおススメ

隣でマジマジ、この本を眺めるご婦人・・
何かをきっかけに着物に袖を通したくなったのかな?
と着物を着ていれば、ちょっとは会話も出来たかも。。
洋服の私はかなり人見知り、声なんてかけれません(・・*)ゞ

そんな私、一度着物に袖を通すとこうなります 変身キラキラ


まちあるき×フォトコンat松音寺の際、サクラさんに撮って頂き
加工して頂いたものです。
この日は着付担当の裏方と地味な大島で参加・・
桜の春のはずが、私だけ秋の雰囲気を醸し出してます。
それでも京都好きな私は、気に入ってます。
着物で何処行こ・・シリーズの表紙にしようかしら

このフォトコンや先日のヒミツ埜での記念写真をきっかけに
また着物アルバムを作りたくなっている私。。

着物で何処行こう・・「桜の次の花めぐり」したいと思うが
今月も着物で出掛けたいイベントが満載
土日だけのお休みで、どれだけ消化出来るやら。。
  


Posted by 着物庵 at 08:29Comments(0)ワンポイント*

2012年03月04日

旅の準備* その2

出発前夜まで悩むだろう着物・・
着物によって草履も変る!?
同じメーカーの草履、鼻緒の違いだが
何となく着物の雰囲気で足袋も変るにつれ・・


星ここで、着物で旅のポイント!
履物の入れ忘れに注意!!
土禁の車が去った時のように、家にicon25置き去りに・・
洋服で着付教室に通っている方は、履物を持つ週間がないicon10
鼻緒が潰れないよう、足袋ソックスをクッションにうさぎ


こちらは雨の日用に考えているもの。 小ぶり程度を想定雨
履き替え用の足袋と、コートなどを入れるエコバックも準備
足袋入れはお茶と日本刺繍を習っている友達からのicon27


またまた着物で旅のポイント!
意外に、忘れる方ありの衿芯icon10
旅用に半衿とか付け替えて入れ忘れる・・
一度試着するといいんだよね~
あとは脱いだ物をネットなどを使って収納して行けば親指


着物も同様、脱いだ順に風呂敷へ
どちらの着物を持参するのだろうか??
  


Posted by 着物庵 at 08:00Comments(6)ワンポイント*

2011年09月16日

秋の着物はじめ* 気軽な着物

この所、私物の帯を数本買ったり
着物友とお出掛け出来たりと、有意義な着物生活icon06

そこで、着物に興味をお持ちの皆さまへ
格安コーデをご紹介キラキラ

先日買った500円半幅+入荷品着物(2000円)

同じく半幅500円+入荷品着物(各1000円)

ご家庭の箪笥の中の着物+500円~はじめられる着物生活
思っているほど、敷居の高くない着物です音符

私達が行った布催事は、残念ながら今日で終わり・・
近くなら、毎日のように行ったかも知れません。
だって3500円あれば、日替わりの帯が買えちゃうんですものicon14

明日からKスタでフリマだった気がします
そんなとこにも、お宝があるかも。。

※着物のみ:メンバーさまのみ販売可能

  


Posted by 着物庵 at 11:37Comments(0)ワンポイント*