2016年07月18日
過去の記事・再UP* 着物にトライ☆着付けの準備
着物を着るには、何が必要ですか?
はじめにそろえたいもの
<最低限必要なもの>
◆着物・・はじめは小紋・紬などカジュアル着物を、気軽に!!
◆帯・・・はじめは半幅帯で、簡単に!
◆帯板 1枚
◆腰ひも 3本
◆伊達締め 2本
◆肌じゅばん・・タンクトップやキャミソールを代用
◆裾よけ ・・スリップやペチコートを代用
◆長じゅばん・・2部式でも
◆衿芯
◆半衿
◆足袋・・足袋ソックスを代用
◆草履・・はじめは浴衣用の下駄を代用
<次に必要なもの> 帯が名古屋帯・袋帯になると必要です。
◆帯揚げ 1枚
◆帯締め 1枚
◆帯枕 1個
あくまでも、自宅や遊び着としてのものになります。
着付け教室への入学希望の方は、2部式長じゅばん、その他代用品は使えませんのでご注意を
印は着物屋さんの店頭ワゴンで500円前後で買えることも・・・時々チェックして見てね
はじめにそろえたいもの
<最低限必要なもの>
◆着物・・はじめは小紋・紬などカジュアル着物を、気軽に!!
◆帯・・・はじめは半幅帯で、簡単に!
◆帯板 1枚

◆腰ひも 3本

◆伊達締め 2本

◆肌じゅばん・・タンクトップやキャミソールを代用
◆裾よけ ・・スリップやペチコートを代用
◆長じゅばん・・2部式でも

◆衿芯
◆半衿

◆足袋・・足袋ソックスを代用
◆草履・・はじめは浴衣用の下駄を代用
<次に必要なもの> 帯が名古屋帯・袋帯になると必要です。
◆帯揚げ 1枚
◆帯締め 1枚
◆帯枕 1個


着付け教室への入学希望の方は、2部式長じゅばん、その他代用品は使えませんのでご注意を



Posted by 着物庵 at 23:00│Comments(2)
│ワンポイント*
この記事へのコメント
能の衣装たんすの肥やし
着方も忘れているかも
着方も忘れているかも
Posted by 佐藤照 at 2007年09月21日 05:01
そうなんですよねー
着てないと、普通の着物だって「着方」忘れてしまうんですよ (´_`。)グスン
能の衣装なら、なおさら難しいでしょうし!?。。
着てないと、普通の着物だって「着方」忘れてしまうんですよ (´_`。)グスン
能の衣装なら、なおさら難しいでしょうし!?。。
Posted by 着物庵 at 2007年09月21日 22:02