2016年07月22日
新作 ストラップ* ~ 星に願いを ~
今日のご紹介は、ストラップ* ~ 星に願いを ~です

●星(チェリーピンク) 即納1点
●星(カリブブルー) 即納1点
お値段、700円
ご注文・お問い合わせはサイドバー
「オーナーへメッセージ
」の方へ
※商品受け渡しは、発送または
取りに来て下さる方に限らせて頂きますm(__)m

もうすぐ仙台七夕。。
沢山の浴衣の花が、街中に咲きますように

●星(チェリーピンク) 即納1点
●星(カリブブルー) 即納1点
お値段、700円
ご注文・お問い合わせはサイドバー
「オーナーへメッセージ

※商品受け渡しは、発送または
取りに来て下さる方に限らせて頂きますm(__)m

もうすぐ仙台七夕。。
沢山の浴衣の花が、街中に咲きますように

2016年07月21日
新作 袂留め* ~ 薔薇&マム ~
今日のご紹介は、新作 袂留めと在庫の着物クリップです

●袂留め 薔薇 即納1点
お値段、850円
●袂留め マム オーダー見本
お値段、850円
オーダー後、納品まで数日お時間を頂いております。
◆袂留め使い方◆
襦袢と着物、着物と羽織の袖丈が合わず
短い方の袖がひょっこり顔を出すのを防ぎます。
以前はいちいち袖を糸で縫いとめていたが、これを作って以来便利で
お友達にも愛用頂いております。
中には、脇の下辺りを留める方もいるようです・・
●着物クリップ 蝶(ホワイト) 1点限り
お値段、2000円
ご注文・お問い合わせはサイドバー
「オーナーへメッセージ

※商品受け渡しは、発送または
取りに来て下さる方に限らせて頂きますm(__)m
2016年07月18日
過去の記事再UP* 美しい浴衣の着方*
浴衣や半幅の結び方を、動画(YouTube)を使ってと言われるが
撮影者が必要だし・・それはいつか。。
さぁ、レッスン生の皆さんおさらいです
美しい着方のポイント、覚えてますか

下着には大きく分けて(1)肌着と裾除、(2)ワンピースの二種類があります。
どちらかお好みの方で
お持ちでない方は、スリップやタンクトップとペチコートでも可


最小限、ウエスト補正はあった方がいいです
暑いからこそ、汗取りにも役立ちます

腰紐を結んだ後、一度おはしょりを前も後ろも全部持ち上げます

おしりまわりのシワをのばすのもポイントです

両手を身八ツ口から入れ
前も後ろもおはしよりを きれいにのばす


脇の始末です
①腰紐の上の 後身頃(うしろみごろ)を 前に引いて シワを完全にのばす
②腰紐の上の前身頃をその上にかぶせ シワをのばす
③腰紐の下は脇の縫い目で タックを取り シワを折り込む

後ろのシワを再度両脇にのばす
おはしよりを 下にひいて きれいに整(ととの)える

伊達〆(だてじめ)前板をつけ、浴衣の出来あがり
撮影者が必要だし・・それはいつか。。
さぁ、レッスン生の皆さんおさらいです
美しい着方のポイント、覚えてますか

下着には大きく分けて(1)肌着と裾除、(2)ワンピースの二種類があります。
どちらかお好みの方で
お持ちでない方は、スリップやタンクトップとペチコートでも可
最小限、ウエスト補正はあった方がいいです
暑いからこそ、汗取りにも役立ちます
腰紐を結んだ後、一度おはしょりを前も後ろも全部持ち上げます
おしりまわりのシワをのばすのもポイントです
両手を身八ツ口から入れ
前も後ろもおはしよりを きれいにのばす
脇の始末です
①腰紐の上の 後身頃(うしろみごろ)を 前に引いて シワを完全にのばす
②腰紐の上の前身頃をその上にかぶせ シワをのばす
③腰紐の下は脇の縫い目で タックを取り シワを折り込む
後ろのシワを再度両脇にのばす
おはしよりを 下にひいて きれいに整(ととの)える
伊達〆(だてじめ)前板をつけ、浴衣の出来あがり
2016年07月18日
過去の記事・再UP* 着物にトライ☆着付けの準備
着物を着るには、何が必要ですか?
はじめにそろえたいもの
<最低限必要なもの>
◆着物・・はじめは小紋・紬などカジュアル着物を、気軽に!!
◆帯・・・はじめは半幅帯で、簡単に!
◆帯板 1枚
◆腰ひも 3本
◆伊達締め 2本
◆肌じゅばん・・タンクトップやキャミソールを代用
◆裾よけ ・・スリップやペチコートを代用
◆長じゅばん・・2部式でも
◆衿芯
◆半衿
◆足袋・・足袋ソックスを代用
◆草履・・はじめは浴衣用の下駄を代用
<次に必要なもの> 帯が名古屋帯・袋帯になると必要です。
◆帯揚げ 1枚
◆帯締め 1枚
◆帯枕 1個
あくまでも、自宅や遊び着としてのものになります。
着付け教室への入学希望の方は、2部式長じゅばん、その他代用品は使えませんのでご注意を
印は着物屋さんの店頭ワゴンで500円前後で買えることも・・・時々チェックして見てね
はじめにそろえたいもの
<最低限必要なもの>
◆着物・・はじめは小紋・紬などカジュアル着物を、気軽に!!
◆帯・・・はじめは半幅帯で、簡単に!
◆帯板 1枚

◆腰ひも 3本

◆伊達締め 2本

◆肌じゅばん・・タンクトップやキャミソールを代用
◆裾よけ ・・スリップやペチコートを代用
◆長じゅばん・・2部式でも

◆衿芯
◆半衿

◆足袋・・足袋ソックスを代用
◆草履・・はじめは浴衣用の下駄を代用
<次に必要なもの> 帯が名古屋帯・袋帯になると必要です。
◆帯揚げ 1枚
◆帯締め 1枚
◆帯枕 1個


着付け教室への入学希望の方は、2部式長じゅばん、その他代用品は使えませんのでご注意を


